千葉県印旛郡 酒々井 内科 しすい整形クリニック 成田 佐倉 風邪 熱 生活習慣病

電話番号043-481-6611

内科

内科

内科

内科

内科について

近くのかかりつけとして

内科

咳、痰、喉の痛み、発熱など風邪症状、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧、高脂血症(脂質異常症)、高尿酸血症(痛風)、糖尿病などの生活習慣病などに対応致します。
早期発見のため、定期的な採血検査をお勧めします。
当院は整形外科疾患に合併した生活習慣病予防、改善のためのリハビリテーションを行っております。

専門的加療が必要と判断された場合には、適切な医療機関や専門医へのご紹介を致します。

主な診療内容

急性疾患

風邪、インフルエンザ、扁桃炎、肺炎、気管支炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎 など

慢性疾患

生活習慣病(高血圧症、高脂血症(脂質異常症)、痛風(高尿酸血症)、糖尿病)、貧血、頭痛、便秘症 など

生活習慣病について

生活習慣病には、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、痛風(高尿酸血症)などがあります。いずれも、運動不足、過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が主な原因となる慢性疾患です。

日本では、食生活の欧米化や生活スタイルの変化により、生活習慣病が増加しています。
生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。
そうなると各症状がひどくなったり、動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結び付いたりする危険性も高まるのです。

予防のため、自覚症状が無くても、早めに生活習慣を改善するための対策を講じる事が重要です。

治療の基本は生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法です。
必要と判断された場合には、薬物療法も併用します。

当院では「リハビリテーション」を生活習慣病の予防に取り入れております。

糖尿病

血液中のブドウ糖は、インスリンの働きにより細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられたりします。
しかし、何らかの理由で血液中のブドウ糖が過剰になった状態を指します。
長期に渡る過剰なブドウ糖は全身の血管に様々な問題を引き起こします。
心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断など、深刻な事態にも陥ります。自覚症状がほとんど無く、合併症や血液検査にて初めて気付くという事もあります。

血糖値を正常に保ち、体重や血圧、血清脂質も一緒に良好な状態に保つ事は、糖尿病による合併症、糖尿病細小血管合併症(網膜症、腎症、神経障害)や動脈硬化性疾患(冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患)の予防に有用です。
そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースだったり、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらなかったりするような場合には、内服薬による治療やインスリン療法を行うことになります。

高血圧

血圧が高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管の壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の多い食事)や嗜好品の摂取過多(喫煙・飲酒)、運動不足や精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
高血圧の治療にあたってまず行うべきは、適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活改善です。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りしっかり飲むことも大切です。
だんだんと良くなってくれば、減らしたり、やめたりすることも可能です。
そうなるように一緒に頑張りましょう。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎる、または少な過ぎる場合に引き起こされる疾患です。以前は、高脂血症と呼ばれていましたが、脂質が低すぎる場合も問題視されるようになり、近年は脂質異常症と称されています。
放置すると動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。脂質異常症は、食生活(エネルギー過多)や嗜好品の摂取過多(喫煙・飲酒)、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法が基本です。
生活習慣の改善は血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも有益です。
生活習慣改善の主な内容は、禁煙、栄養バランスのとれた食生活、適正体重の維持、適度な運動などです。なかでも特に重要なのが食事(食事療法)であり、これは適正体重の維持とも深く関わってきます。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、身体のあちこちに溜まって痛みを引き起こします。これが痛風です。
身体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。
プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどの食品に多く含まれています。また、アルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
高尿酸血症の治療では、やはり尿酸値を下げることが大切です。
食事療法として、前記のようなプリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、バランスの良い食事を摂るようにします。また、禁酒・節酒を心がけるようにします。特にビールはプリン体を多く含むので注意してください。また、食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。
場合によっては、尿酸が体内で生成されるのを抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。

メタボリックシンドロームにも要注意

肥満、特に内臓周りに脂肪が溜まって、お腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満(へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」と言います。
メタボリックシンドロームの患者様では、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が一層進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管事故の危険率を高くすることが知られています。
メタボリックシンドロームの改善には、まずは肥満の解消、特に内臓脂肪を減少させる(内臓脂肪はつきやすい反面、落ちやすい特徴があります)ことが重要です。
そのためには、食事療法と運動療法の二本柱が必要になってきます。
具体的には、栄養バランスが良く、エネルギー(カロリー)量も適切な食事を3食きちんと摂り、夜遅くの飲食は控える、アルコールはほろ酔い程度に抑える、ウォーキングなどの軽めの有酸素運動を習慣づける(1日30分以上、週に3回以上)などを心がけましょう。